今週(2/20~)の日経平均株価の見通し

日経平均

日経平均+PER水準

日経平均株価の日足。2022年2月21日~2023年2月17日:

日経平均株価+PER

描画のラインは、上から PER14、13.5、13、12.5、12(点線を除く)。

現在の株価は、青色のレンジの中にある。日経平均EPSが低下したため、(全体のラインが下がり)株価が青色のレンジに押し上げられた、というかたちだ。「この水準だと買うことはできないな」というのが第一感だ。

※個別株では買えるものがあるのだろうが、指数は買い控えた方がいい。

青色のレンジ:PER「13~13.5」

黄色のレンジ:PER「12.5~13」

先日、投資系の動画をみていたら、「PERが○○だから、今の日本株は割安である」という表現をしている配信者がいた。この表現が正しいかどうかは微妙である。PERの説明変数であるEPSが変化するためだ。今、わたしが言えることは、「株価が赤色のレンジに入ってくれば、割安ではないか」ということだ。



モデルによる予想は

自作のモデルの予想は、以下のとおり。

※緑線が予想。値を当てるものではなく、上下の動きを予想するもの。

予想には、今回の上昇の天井らしきものが見えている。MAとの兼ね合いからも、天井に見える。今回の上昇が予想より早くはじまっていることもあり、ここからは下降転換に注意すべきだろう。

このモデルを使うときは、日々の上下変動よりも中期トレンドを確認した方がいい。

下落の兆候か

下図も自作のテクニカルだが、

白線:日経平均株価(日足)、青線:テクニカル

青線が20MAを割った時にオレンジの縦線を引いてみた。

これまでは青線が20MAを割ると、日経平均株価がそこそこ下落していることがわかる。もちろん、今回はどうなるかはわからないが(違うパターンになる可能性もある)、下落に対する備えはしておいた方がいいと思う

※n=4だから、統計的には信ぴょう性があるわけではない。

今回の上昇の天井は「27696」(終値)、「27821」(ザラ場)かもしれない。



わたしの売買戦略は

前回、「ヘッジ売りを考える」としたが、実際にヘッジ売りを行った。

先週述べたとおり、最低条件の「PER13.0」を超えた時点で<売り>を検討し、

ほかのテクニカルを確認した結果、今回の上昇の「天井圏である」という結論に達したので、二日に分けて売りを入れた。日経平均株価は円安を支えに底堅い気もするが、自分のルールにしたがって機械的に売った。

今週も、売りの最低条件を満たす高い場面があれば、ショートを狙うことになる。

これまでの成績は

直近1年ほどのショートの成績を確認してみた。

20回以上トレードした結果だが、

勝率75.0%
平均リターン(/回)6.7%
平均リターン(年利)50.8%

この1年間は、よい成績だったと思う。だが、それ以前は大きな損失を出している。

※利益⇒損失 or 損失⇒利益と、利益を出しても損失で相殺する、というのが並の投資家になる。

相場つきに自分が採用する戦術がマッチすると、このようなよい成績につながるが、そうでなければ裏目裏目に出て損をすることになる。いかに相場に同調して、その相場に合った戦術を採用できるか、がポイントになるのだ。

※適切な戦術の採用に加えて、個々の戦術をブラッシュアップすることも必要になる。

ボクシングでは、ボクシングIQの高い選手のみが、トップオブトップになることができる。投資も同じであり、投資IQが高くないと、(とんとんの相殺ばかりになり)<+優位>の非対称性(profit factor>1)を作ることができないよ。

今週のイベント:

21日(火):製造業PMI(US)

24日(金):PCEデフレーター、PCEコアデフレーター(US)