今週(3/13~)の日経平均株価の見通し

日経平均

日経平均株価:今週(3/13~3/17)の見通しを述べます。

先週は、PER的に「13.5」を目指す展開になっており、上値目途は「28,541」としました。

そして、上値が限られているような感じがあり、新規買いは微妙だが、ごく短期であれば、買いもありかもしれない、としました。実際には、木曜日に高値を付け、その値は「28,623」でした。

今週は、日経平均CFDの値から「28,000」を割れてはじまりそうです。

EPSの傾向は

まず、株価の重要な変数である「日経平均EPS」の傾向を確認しよう。

日経平均EPS

※2022年4月6日~2023年3月10日

棒グラフは、MAの傾きを表す。青なら+、茶ならー

ここしばらく、EPSは全体的に低下傾向にある。企業の収益が低下している、ということなので、この状況で株価が騰がる、というイメージはしにくい。ただし、傾きの「ー」は切り上がっている。ポジティブに考えると、この切り上がりが業績回復の先行指標だと解釈することは可能だ。

※踊り場になり、さらに下を掘る、という可能性もある。



日経平均+PER水準

日経平均株価の日足。2022年4月6日~2023年3月10日:

日経平均株価+PER

描画のラインは、上から PER14、13.5、13、12.5、12(点線を除く)。

現在の株価は、引き続き青色のレンジの中にある。

前回、灰色線(PER13.5)を目指す展開になっており、28,541(3/3時点)が目安だとした。実際には、木曜日に高値を付け、その値は「28,623」だった。この日は、「13.5」を少し超えた。

その後の動きから「13.5」を超え、達成感が出たようにも見える。

この水準は割高なのか?

現在の水準が割高なのか、確認してみよう。

このグラフの見方だが、

棒が上に伸びると<割高>、下に伸びると<割安>と見る。

金曜日の時点では、棒が下に伸びており「割高」という感じではない。だが、直近の動きを見ると棒が下に伸びる余地がある。棒が下に伸びながら株価が下落する、というシナリオもあるだろう。

金曜日時点の「割高指数」だが、

割高指数:60.0(+1.1) ※0-100の範囲で推移する。↑:割高、↓:割安と判断する。

先週比で増加した。それほど高くはないが安くもない。

棒がもっと下に伸びて割安にならないと、買えないかな…という印象だ。

モデルによる予想は

自作のモデルの予想は、以下のとおり。

※緑線が予想。値を当てるものではなく、上下の動きを予想するもの。

先週の木曜日が天井であり、中期的な下降トレンドに転換する、と考えるのが普通かもしれない。だが、予想モデルは、下を掘ることがあっても「中期的な上昇トレンドは維持する」としている。

そうであれば、「安いところは買い」となるが、そうなるかどうか注目したい。

※このモデルを使うときは、日々の上下変動よりも中期トレンドを確認する。



わたしの売買戦略は

前回、損切り+高いところではショートを狙う、とした。

実際は、ノートレードだ。売り玉の「損切り」をするチャンスがなく(合理的な理由がなく)、ショートについては、チャンスはあったが、バンドウォーク中にショートをする、というのはむずかしく、行っていない。

今後は、あや戻しでショートを狙ったり、安くなれば素直に買う、ということになる。

まとめ
EPS傾向下落傾向を維持傾きの「ー」の切り上がりが見られる
PER水準「13.0」を目指す青レンジの下限(13.0):27447(3/10時点)
割高指数60.0/100先週比:+1.1 さほど高くないが、安くもない
モデル予想上昇トレンドの継続下落があっても、中期的な上昇トレンドは維持
直近のイベント