予想の結果は
先週の予想の結果から確認しよう。
※主要なサイトとの比較。予想レンジの平均値で比べる。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | 評価 | |
先週の動き | 28140 | 29069 | 28498 | |||
Z** | 27500 | 28500 | 28000 | -498 | 4 | △ |
S** | 27500 | 28800 | 28150 | -348 | 2 | △ |
U太(A) | 27668 | 28378 | 28023 | -475 | 3 | △ |
U太(B) | 27829 | 28721 | 28275 | -223 | 1 | ○ |
評価基準:◎(<100),○(<300),△(<500),×(others)
※緑:(<100)
わたしのB予想のみ「○」。
前回は、1)中期的なトレンドは「すぐ上に抵抗線があり横這い程度かもしれない」、2)短期的なトレンドは「上とも下とも言い難い」、3)結論として「大前提としては戻りの局面だが、それほど強く戻らないのではないか」とした。
※当たった部分を太字にしている。
実際の株価の動きは
実際の日経平均株価の動きは、

月)+449、火)-268、水)-90、木)+411、金)+518 合計: +1020 となった。
水曜日までは、「メインのシナリオどおりかな」と思っていたが、木・金と大きく上げて、A予想はいまひとつ(△)という形になった。シナリオからズレた分だけ、予想もズレることになる。

金曜日にMA(50,100,200)の密集地点を窓を開けて上抜けした。出来高を考慮しなければ、強い上昇に見えるね。
現状の分析をする
現状の分析からしてみよう。
まず、<中期的なトレンド>だが、

トレンドを表す二本の線(紫・黄緑)が、0ライン(赤)を超えて上向き。強い状態だ。
次に、<短期トレンド>だが、

こちらも同じ。強い状態だ。
そして、一足早く<黄点>の出現に続き、<青点>が出現した。
前回の山と同じように、「バンドウォークに発展するのか」に注目だ。
一方、PERの観点から見ると、

※PER14倍=水色のライン
前回の山の頂上よりも高い位置にある。
今後の決算発表により、これらのラインが上昇するのであれば、必ずしも「現在の位置が高い」とは言えなくなる。その上昇を株価が先取りして動いている可能性もあり、現時点ではなんとも言えない。
傾きが「+」に見えるので、上昇していくのかもしれない。
比較サイトの予想
主要な比較サイトの「日経平均株価」の今週の予想は、以下のとおり。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | 評価 | |
先週の動き | 28140 | 29069 | 29069 | ※終値 | ||
Z** | 28500 | 29500 | 29000 | -69 | ||
S** | 28500 | 29500 | 29000 | -69 |
参考:日経平均株価CFD:29187
※比較サイトの予想の精度だが、平均で「434」(-1)のズレがある。
今回は、予想が完全に一致している。完全一致することはたまにある。
U太の予想は
わたしの予想は、以下のとおり。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | 評価 | |
先週の動き | 28140 | 29069 | 29069 | ※終値 | ||
U太(A) | 28674 | 29409 | 29041 | -28 | ||
U太(B) | 28757 | 29587 | 29172 | +103 |
※わたしの予想の精度だが、平均で「368」(-2)のズレがある。
中短期のトレンドは強く、株価にまだ上げ余地はある。戻り局面の継続だ。
終値ベースの高値で「29300」を超えてくる場面がありそうだ。
懸念すべき材料は
あまり上昇できないとすれば、出来高が要因になりそうだ。

棒グラフが半日足の出来高だが、あまりおおいとは言えない。
ここから増えてくるのかどうか、注目する必要がありそうだ。
まとめ
全部の予想をまとめると、以下のようになる。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | 評価 | |
先週の動き | 28140 | 29069 | 29069 | ※終値 | ||
Z** | 28500 | 29500 | 29000 | -69 | ||
S** | 28500 | 29500 | 29000 | -69 | ||
U太(A) | 28674 | 29409 | 29041 | -28 | ||
U太(B) | 28757 | 29587 | 29172 | +103 |
参考:日経平均株価CFD:29187
まだ、戻りの局面が続いている。今週は、戻りの高値を模索する局面だ。
今回から、予想のやり方に比較的大きな修正を加える。予想の精度が上がればいいが。
前回までのデータ(n=30)によると、
わたしの予想(より当たった方)は、平均で「368(-2)」のズレがある。一方、比較サイト(より当たった方)の予想は、「434(-1)」である。その差は「66(+1)」。現時点では、わたしの予想が勝っている。
※トータル(最小、最大、平均値)のズレを数値化したもの。
以上は、わたしの個人的な考えにすぎない。また、投資を推奨するものでもない。
投資は自己の責任において行ってください。