日経平均株価:今週(~3/26)の見通しは

先週の予想の結果

先週の予想の結果から確認しよう。

※主要サイトとの比較。予想レンジの平均値で比べる。

MinMax平均値rank
日経平均株価(先週)297673021729922
U太(B)295213040229961+391
S**290003070029850-722
Z**292003020029700-2223
T**286653045429560-3624
U太(A)289112984229377-5455

わたしのB予想が、すごい精度で当たっている(苦笑)。

A予想が外れた原因は、先週の記事を読んでもらうとわかるが、普通の予想をせずに、特定のテクニカルに重きをおいた<攻めた>予想をしたことだ。今週は反省を踏まえ、その点を修正したい。

※テクニカルの合議制の方が、うまく予想できるようだ。



先週までの動きは

日経平均の先週(~3/19)までの動きを確認してみよう。

TradingView:NI225(~3/19/21)

株価が緑のゾーンに入り切れず、青のゾーンに落ちてきた。

MACDもあやしい雰囲気。CFDも下がっており、このまま下げてグレーのゾーンとの境目で下げ止まることができるか…という局面。このまま下げて、グレーのゾーンに入っても、おかしくはない。

遅行線も、沿う株価がもうすぐ下向きになり、上方向への動きは期待できない。

今週の見通しは?

主要サイトの予想

MinMax平均値rank
先週の終値29792
Z**295003050030000+208

Z**は上目線。

U太の予想は…

下落、をメインのシナリオにする。

※中短期のMAからの乖離を表す。

短期の乖離が長期の乖離を下に突き抜けるDCが起こっている。DCが起こった場合、早期に解消できないと大きな下げにつながりやすい。ゆえに、今週前半の動きに注目する必要がある。



こちらのテクニカルをみると、

少なくとも、棒グラフが黒に転じて20MAを下回るまで下落する、と読める。

今週のわたしの予想は、以下のとおり。

MinMax平均値rank
先週の終値29792
U太(A)289822991429448-344
U太(B)295953047730036+244

下落と見るのが普通だ。先週よりはわかりやすい。

まとめ

全部の予想をまとめると以下のとおり。

MinMax平均値rank
先週の終値29792
U太(A)289822991429448-344
Z**295003050030000+208
U太(B)295953047730036+244

今週は、下落のトレンドに入る、という見方が普通だ。

日銀は先週の政策決定会合で、テーパリングの姿勢(ETF年6兆円の買い入れ撤廃+「積極的な買い入れを行う」との文言を削除)を見せた。さらに、ETFを買うときは「TOPIXに連動するものに限る」としたことで、日経平均はTOPIXに対して弱含む、と考えられる。

これまでの上手な買い手は日銀だ。

その日銀が買い上がることをやめて、「大きく下げたときのみ買う」と姿勢を変えたのだから、ここからの買い上がりは危険だ。個人的には、(ここからも)日銀と同じようなスタンスで投資すればいいと考える。

以上は、わたしの個人的な考えにすぎない。投資は自己の責任において行ってください。