予想の結果は
先週の予想の結果から確認しよう。
※主要なサイトとの比較。予想レンジの平均値で比べる。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | |
先週の動き | 27584 | 27820 | 27711 | ||
Z** | 27000 | 28000 | 27500 | -211 | 1 |
S** | 26900 | 27900 | 27400 | -311 | 2 |
U太(A) | 26783 | 27541 | 27162 | -549 | 3 |
二週連続で予想を外した。
中期トレンドが下なので、「戻りは限定的である」としたが、そうでもなかった。
予想をするときは、まず、週を通じて「上げるのか下げるのか」ということを考えるが、そこを間違ってしまうと、予想を外すことになる。前々回は「上げる」として外し、前回は「下げる」として外した。
※「差」が「500」以上であれば、「外れ」とする。
実際の株価の動きは
実際の動きは、
月)+497、火) -139、水)-58、木)+144、金) +92 合計: +536 となった。
火、水と下げた分を木、金で取り戻し、短期的には高値を切り上げる展開になっている。
比較サイトの予想は
主要な比較サイトの「日経平均株価」の今週の予想は、以下のとおり。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | |
先週の動き | 27284 | 27970 | 27820 | ※終値 | |
Z** | 27500 | 28000 | 27750 | -70 | |
S** | 27500 | 28500 | 28000 | +180 |
参考:日経平均株価CFD:27901
U太の予想は
わたしの予想は、以下のとおり。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | |
先週の動き | 27284 | 27970 | 27820 | ※終値 | |
U太(A) | 27451 | 28151 | 27801 | -19 |
先週の平均値より上になり、やや上方優位と予想する。
まず、中期的なトレンドをチェックする。

何やら微妙な感じ。
トレンドを表す二本の線が赤線を下回っているので、中期的なトレンドは下のまま。
だが、青線が前回高値を上回ったり、緑線を下から突き抜けたり、緑線がMAの上に乗っかってきたりと、短期的には強い兆しも見える。
しかし、高値警戒を示すテクニカルもあり、積極的に「買い」という感じでもない。どちらかといえば、(さらに上がれば)「売り」の準備をする、という段階だろうか。
こちらのテクニカルでは、

棒グラフが青に転換した。
だが、20MAの値が小さいので、まだ上げる余地はある。大きく下げた清算がまだできていない、という格好だ。過去にも「青転+20MA<0」で、株価が上昇している局面を確認できる。
現局面の予想は、非常にむずかしい。
まとめ
全部の予想をまとめると、以下のようになる。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | |
先週の動き | 27284 | 27970 | 27820 | ※終値 | |
Z** | 27500 | 28000 | 27750 | -70 | |
S** | 27500 | 28500 | 28000 | +180 | |
U太(A) | 27451 | 28151 | 27801 | -19 |
参考:日経平均株価CFD:27901
前回までのデータ(n=21)によると、
わたしのA予想は、平均で「315(+11)」のズレがある。一方、週ごとに最も当たった比較サイトをピックアップした予想は、「371(-2)」だ。その差は「56(-13)」だ。相変わらず、わたしのA予想が勝っているが、前回と今回でかなり差が縮まった。
※わたしのA予想と、複数の比較サイトの<いいとこどり>を比べている。ゆえに、後者が有利になるはずだが、今のところわたしの予想が勝っている。どこまで優位を保つことができるか、注目してほしい。
※トータル(最小、最大、平均値)のズレを数値化したもの。
以上は、わたしの個人的な考えにすぎない。また、投資を推奨するものでもない。
投資は自己の責任において行ってください。