今週(2/13~)の日経平均株価の見通し

日経平均株価予想 日経平均

日経平均+PER水準

日経平均株価の日足。2022年1月21日~2023年2月10日:

日経平均株価+PER

描画のラインは、上から

PER14、13.5、13、12.5、12(点線を除く)。

現在は、ほぼ黄色のレンジの中にある(10日は若干超えている)。中期的な安値で買いたい買い手としては、株価が赤のレンジに入るのを待つ、ということになる。休むも相場、ということだ。

※株価が黄色のレンジの上半分で推移しているので、強めの相場と解釈できる。

黄色のレンジ:PER「12.5~13」

赤色のレンジ:PER「12~12.5」

こういうジリジリした相場では、買えない期間が長くなるので、焦りが生じ買いたくなる(笑)。もし、買うのであれば、短期売買を前提にして(損切りを覚悟して)買うか、日経平均株価に連動しない個別株を買う、という選択になるね。



モデルによる予想は

自作のモデルの予想は、以下のとおり。

日経平均株価予想モデル

※緑線が予想。値を当てるものではなく、上下の動きを予想するもの。

予想に、ようやく今回の上昇の天井らしきものが見えてきた(まだ確定はしていない)。

今回は、予想よりも早めに上昇がはじまったことから、予想よりも先に天井を付ける可能性がある。さすがに頂点のズレまでは予想できない(笑)。とはいえ、まだしばらく騰がる余地はある。

このモデルを使うときは、日々の上下変動よりも中期トレンドを確認した方がいい。

今週一杯は、上昇トレンドを維持してもおかしくないね。

上値の目途は?

下図はオリジナルのテクニカルだが、

半日足

現在は、黄色線がらみで推移している。

今回の上昇では、(さらに上昇しても)黄色線の上の灰色線までだと考える。モデルの上昇日柄と合わせて考えても、それぐらいが妥当だと思う。もちろん、そこまで届かずに下落を開始する、ということもあり得る。さすがに、灰色線を越えて水色線まで上昇、というシナリオは描きにくい。

現時点の灰色の点線は、「28,280」あたりになる。

現時点の上値目途をまとめると、

#127,629※PER13.0
#228,280※テクニカル(灰色線)

参考:前回記事の上値目途:

#127,983※PER13.0
#228,250※テクニカル(灰色線)


わたしの売買戦略は

先週はヘッジ売りを考えていたが、頂点との確信が持てず、ヘッジ売りは見送った。

そのかわり、日経平均株価と連動しない個別株を買った。だが、その株はジョーカーであり、その後すぐ出た決算では、減益・減配を発表し、株価は大幅に下落した。減配は予想していたが、減配幅が予想を超えていた。

決算またぎには、こういうリスクがある。

反省点だが、買う前に同業他社の先行決算をチェックすべきだったかな、と思う。

当然、こんなこともあるよね、ぐらいで、淡々と事実を受け入れればいい。今後の成長が見込める優良株であれば、大きく下がれば買い増すチャンスになる。長い目で見ると、一時的な決算のミスは、買い手にとりそう悪いことではないよ。

日経平均株価については、引き続きヘッジ売りを考える。

売りの最低条件としては、「PER13.0」を超える、ということだ。

超えた時点で売りを考えるが、超えたらすぐに売る、ということではない。ほかのテクニカルの状態を確認しつつ、売るかどうかの判断をすることになる。ショートの判断はより慎重にすべきだ。

※ショートはインカムゲインを生まないので、より慎重にすべきだ。

今週のイベント:

14日(火):CPI(US)

15日(水):小売売上高(US)

16日(木):フィラデルフィア連銀景況指数(US)