予想の結果は
先週の予想の結果から確認しよう。
※主要なサイトとの比較。予想レンジの平均値で比べる。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | |
先週の動き | 27448 | 29518 | 28361 | ||
U太(A) | 28803 | 29642 | 29223 | +862 | 1 |
Z** | 29000 | 29500 | 29250 | +889 | 2 |
U太(A+) | 28955 | 29726 | 29341 | +980 | 3 |
T** | 28868 | 29921 | 29395 | +1034 | 4 |
S** | 29000 | 30000 | 29500 | +1139 | 5 |
暴落に近い下げがあったので、どの予想も大きく外している。
今回の下げは、大口投資家による仕掛けである、という解説があるが、1)(SQがあったとしても)事前に仕掛けがあるかどうかわからない、2)仕掛けがあるとしても、方向がわからない、ため、予想に反映することができない。わたしは毎日、先物とオプションの手口を見ているが、そうしたところで(仕掛けの前段階では)どうなるかはわからないのだ。
※今回は、一見、鉄板のように見えた価格をズドンと下抜いてきた。
※こういうときの予想の精度は、必然的に落ちるものである。
比較サイトの予想は
主要な比較サイトの「日経平均株価」の今週の予想は、以下のとおり。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | |
先週の動き | 27448 | 29518 | 28084 | ※終値 | |
Z** | 27500 | 28500 | 28000 | -84 | |
M** | 27800 | 28300 | 28050 | -34 |
やや下目線で、先週の安値~高値のレンジ内で動く、と予想している。
U太の予想は
わたしの予想は、以下のとおり。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | |
先週の動き | 27448 | 29518 | 28084 | ※終値 | |
U太(A) | 27699 | 28437 | 28068 | -16 |
金融相場が終わったことから、今後は金融相場のときのような力強い上昇は見込めない。
金融相場が終わったことについては、今回の暴落前の5月5日に記事を上げている(記事中に誤って<PER>を<EPS>と書いている部分があるが、訂正するとタイムスタンプが変わってしまうので、訂正していない)。
※もっと言えば、わたしは、2月28日に上げた記事で、「まだ誰もこういう話はしていないが、直近のザラ場の高値(日経平均:30714)が今年の高値になるかもしれない」と書いている。
こうなると、中長期的に下落基調になるので、本格的な上昇にはならないのだ。

もちろん、指数があや戻しで上げることはある。それは、上昇基調でも押し目を作ることがある、ということと同義だよ。
まとめ
全部の予想をまとめると、以下のようになる。
Min | Max | 平均値 | 差 | rank | |
先週の動き | 27448 | 29518 | 28084 | ※終値 | |
Z** | 27500 | 28500 | 28000 | -84 | |
M** | 27800 | 28300 | 28050 | -34 | |
U太(A) | 27699 | 28437 | 28068 | -16 |
前回までのデータ(n=10)によると、
わたしのA予想は、平均で「331(+50)」のズレがある。一方、週ごとに最も当たった比較サイトの予想の集積は「462(+40)」だ。今のところ、わたしのA予想が勝っている。
※トータル(最小、最大、平均値)のズレを数値化したもの。
余談になるが、サイトでもテレビ番組でもそうだが、予想はするが当たったかどうかの検証はしない、というパターンが多い。検証をしないと、その予想にどれぐらいの意味があるのか、さっぱりわからないので、検証してほしい。わたしの予想より精度の高い予想をするサイトがあれば、(そのサイトをみれば済むのだから)予想はさっさとやめるつもりだ。
以上は、わたしの個人的な考えにすぎない。また、投資を推奨するものでもない。

わたしの意見とは違い、金融相場はまだ続く、業績相場に移行したとしても、業績が好調なので、株価の上昇基調は変わらない…という意見もある。どちらの意見を採用するかは、あなた次第になる。
投資は自己の責任において行ってください。